寝ている間にシーツや掛け布団がずれてしまって、朝起きたときになんとなく気持ちがスッキリしない…。そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?特に忙しい日々の中では、毎晩の布団のセットし直しや、寝相のせいでヨレヨレになったシーツにちょっとしたストレスを感じてしまいますよね。
「シーツのズレは仕方ないもの」「我慢するしかない」と思っていた方に朗報です!実は、少しの工夫でズレを防げる方法があるんです。そして、もしかするとそのヒントは、あなたの身近にある100円ショップの中に眠っているかもしれません。
今回は、100均にズレ防止グッズは売っているのか?また、もし専用グッズがなくても代用できるアイテムはあるのか?という視点で、実際に使えるアイデアやおすすめグッズを分かりやすくご紹介していきます。
100均にズレ防止グッズはある?
「なんでも揃う!」といわれる100円ショップ。ダイソーやセリアなど、手軽に買い物ができる場所でズレ防止グッズも見つかるのでは…と期待したくなりますが、実は残念ながら“シーツのズレ防止専用グッズ”という商品は販売されていないようです。
実際にダイソーの公式通販サイトを確認しても、ズレ防止クリップなどのアイテムは見当たりませんでした。
ですが!視点を少し変えてみると、代用できそうなアイテムがあるんです。
代用できる100均アイテムとは?
たとえば、手芸コーナーにある「スナップボタン」や「平ゴム」は、ちょっとした工夫でズレ対策に役立ちます。
スナップボタンは、敷布団とシーツの角に縫い付けておけば、簡単に着脱でき、しかもズレを防止できる優れもの。ゴムも同様に、シーツの四隅に取り付けて、マットレスにピタッとフィットさせれば、寝ている間も快適です。
もちろん、どちらも最初に縫い付ける手間はありますが、一度作ってしまえば洗濯のたびに直す必要がなくなるので、長い目で見ればとても便利です。
ボックスシーツにも応用できる?
ボックスシーツもまた、ズレやすい存在。こちらも専用グッズは100均にはありませんが、前述のスナップやゴムを応用すれば同じようにズレ防止が可能です。
特にゴムを使った方法は、マットレス全体を包むようにシーツを固定できるので、比較的簡単かつしっかりとフィットさせることができます。
シーツクリップはどこで買える?
「手軽にズレを防ぎたい!」という方におすすめなのがシーツクリップ。ただし、こちらも100均では見かけません。
専用のシーツクリップは、シーツの端をクリップでしっかり挟み、ズレを防ぐ構造になっていて便利なのですが、現在のところダイソーやセリア、さらにはニトリなどの実店舗ではほとんど取り扱っていないようです。
そのため、購入を考えている場合はネット通販が現実的。Amazonや楽天市場では、さまざまなタイプのシーツクリップが展開されており、8本セットで1,000円以下の商品も多数見つかります。
掛け布団カバーのズレにも対策を!
掛け布団カバーの中で布団が偏ってしまう…これもよくある悩みですよね。こちらも、100均で直接的なズレ防止グッズは販売されていませんが、アイデア次第でカバーできます。
たとえば、バンドクリップやロック付きの安全ピン、さらにはカードリングを使う方法も。これらは手芸・文具コーナーなどで手に入るもので、布団とカバーをしっかりと固定できます。
ニトリでは、スナップボタン付きの布団カバーが販売されていることもあり、買い替えを検討するなら選択肢の一つです。ただし、今ある布団カバーを活用したい場合は、クリップなどの代用品をうまく使ってみましょう。
おすすめは通販の専用クリップ
やはり、もっとも簡単で確実なのは専用のズレ防止クリップ。布団やマットレスの端にパチッとはめるだけで、ズレのストレスから解放されます。
価格も1,000円前後で購入可能なうえ、ソファーカバーなどにも使えるため、ひとつ持っておくと何かと便利です。
ちょっと得する!シーツズレ防止の小技いろいろ
そもそも、なぜシーツってズレるの?
実は、シーツがズレる最大の原因は「摩擦不足」なんです。布団やマットレスの表面がツルツルしていたり、シーツの素材が滑りやすいと、寝返りのたびに少しずつズレてしまいます。特にサテンやシルク系のシーツは、肌触りが良い反面、ズレやすい傾向があります。ズレ対策には、摩擦のある素材(コットン系など)を選ぶのもひとつの手ですね。
シーツのズレ”に悩むのは日本人だけじゃない!
海外の掲示板でも「Why does my sheet keep slipping off?(なぜシーツはズレるんだ!)」という投稿が多数あるほど、実は世界共通の悩み。海外では「ベッドガーター」や「ベッドシーツストラップ」という名前で販売されており、クリップ型やゴムバンド型の便利グッズが主流です。日本でも最近は輸入品がネットで手軽に手に入るようになってきていますよ。
安全ピンを使うときの注意点
安全ピンをズレ防止に使う場合は、必ず“ロック付き”を選びましょう。通常の安全ピンは寝返りなどの衝撃で開いてしまう可能性があり、特にお子さんが使う寝具では注意が必要です。また、ピン先で布団を傷つけないように、布の裏側に小さなフェルトや布あてを使うと安心です。
ちょっと得する裏ワザ
マットレスの四隅に“滑り止めシート(100均の家具用など)”を敷いてからシーツをかけると、かなりズレにくくなります。ゴムを縫い付けるのはちょっと面倒…という方におすすめの簡単テクニックです。
まとめ
シーツや掛け布団が寝ている間にズレてしまう問題、実は多くの人が「小さなストレス」として抱えている悩みのひとつです。「たかがズレ、されどズレ」──。毎日使うものだからこそ、そのわずかな不快感が積み重なってしまうのは避けたいところ。
今回の記事では、100均にシーツのズレ防止グッズが売っているかどうかを実際に調査し、さらに代用できるアイテムや工夫もあわせて紹介しました。結論として、100均では専用のズレ防止クリップなどは取り扱っていないことが多いですが、「手芸コーナーにあるスナップボタン」や「平ゴム」など、工夫次第で役立つアイテムが揃っています。
また、ボックスシーツや掛け布団カバーについても同様で、100均の商品をうまく使えばズレを抑えることが可能です。特にバンドクリップやロック付き安全ピン、さらにはカードリングなど、ちょっとした代用品で快適さは大きく変わります。
もちろん、もっと確実に、より簡単にズレを防止したい方には、ネット通販で購入できるシーツクリップや布団固定グッズがおすすめ。1,000円前後という価格帯ながら、寝具にしっかりフィットし、長く使えるアイテムが揃っています。
毎日の睡眠環境を少しでも快適にしたい。そんな方にとって、今回ご紹介したアイテムや方法が「気になるストレス」を減らすきっかけになればうれしいです。ちょっとした工夫で、毎日の眠りがもっと心地よくなりますように。